介護を意識してベビーシッター宅をリフォーム

バリアフリーリフォームというと、ベビーシッターの目的とは違うイメージがありますが、介護に適したリフォームをすることで、安全な家つくりをすることができます。最近ではバリアフリーというよりも、ユニバーサルデザインという呼び方で、誰にでも優しいリフォームを提供していることもあります。バリアフリーを意識してリフォームしておくと、ベビーシッターの家族が介護が必要になったときや、子どもや孫ができて育児が必要になったときにも安心して使い続けられる可能性もあります。バリアフリーは住まいで安全で快適な暮らしを実現するための改修なので、気になる部分から手をつけていくといいです。
ベビーシッターとして意識したいのは、まずは安全性です。階段に手すりをつけたり、扉を引き戸にして開けやすくしたり、段差をなくしたり、といったことが安全対策になります。また、足元を明るくしたり、滑らない床材にするといったことも有効です。高齢者の場合はヒートショック対策も重要ですが、これはベビーシッター業務のときにはあまり関係ないので、後回しにしてもいいでしょう。
前々からバリアフリーリフォームをしておけば、いざ自分たちが介護が必要になったときに役立ちます。子どもを安心して預かることができる家というのは、介護にも優しく、誰もが安全に快適に暮らせる家ということです。予算オーバーにならないように、上限の予算を考えて余裕を持って計画を立てるようにしましょう。
Leave a comment